ENTRY GRADE ガンダム(ライトパッケージ) 単体ではどうやって楽しむ? 

★プラモデル

みなさんこんにちは。エントリーグレード”ガンダム”は作ってみたでしょうか?

私は作りましたよー↓

ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム(ライトパッケージ)サクッとレビュー

私はEGガンダム作ってみて、少ないパーツ数なのによく動くことに感心しました。と同時に武器が無くて寂しいキットだとも思いました。アニメの中でガンダムは武器を持って戦っています。武器を持たずに戦いに行く馬鹿はいませんから必ず持っています。

つまり武器が無い時点で劇中のアクションの再現ポーズはほぼ出来ないことになってしまいます。

更にいうとエントリーつまり入門ということ、対象年齢が6歳以上ということから考えるとこのキットが初ガンプラという人の可能性が大いにあります。

ではどうやってこのガンダム単体で楽しんでいくか。対象年齢が6歳というのも考えて私なりに考えてみました。

 

     

~とりあえずカッコイイポーズで飾ってみる~

・せっかく広い可動範囲があるのでガンダムという作品にとらわれずにカッコイイというポーズを取らせてみる

ウルトラマン登場風ガンダム

 

ライダーキックを決めるガンダム

そして棚に飾ってみる

 

~武器は家の中にあるものを持たせてみる~

竹串を武器にしてみたガンダム

 

~ブンドドしてみる~

ブンドドとはおもちゃを使った戦いごっこで、古くは戦闘機のおもちゃなどで行われた効果音を自分の口で言い、パイロットのセリフも自分で言いながら戦いあう遊びです。

ガンダムの頭部にはバルカン砲が付いているので攻撃は可能だ

しかし一人だと少し寂しいかも

 「行くぞジオン軍!」 ブ~ン ドドドドドドドドド!

 

 

~ここからは道具を使用しての楽しみ方を考えてみる~

カメラを使いオモ写をしてみる

スマホのカメラ機能や動画撮影機能でガンダムを撮影してみる

ひょっこりガンダム

 

座るガンダム

座るガンダム2

 

 

~動画を撮影してみる~

家の中を飛ぶガンダム

↑左手でガンダムを持ち、右手でスマホを持ちながらやってます

 

~ちょっとレベルアップして工具を使い改造してみる~

難易度が少し上がるが作ったガンダムを改造してみる。武器を作ったり、アンテナ部分をシャープにしたり、スカートアーマーを左右別々可動にしてみたりとオーソドックスな改造から、手足の長さ変更など見た目の印象が変わる改造など。または改造の練習をしてみたりする。

 

~ランナーから武器を作ってみる~

部品を切り出したランナーを再利用

12番付近からトンファンーを切り出してみた

ランナートンファーをガンダムに装備

 

~スカートアーマーの改造~

赤線の部分を切るとスカートアーマーを別々に可動させることが出来ます  

 

~簡単な塗装してみる~

プラモデルの作品を見ると塗装してあるのがほとんどなのでこのガンダムも塗装してみる。塗装と聞くと難易度が高そうに聞こえるが絵具で塗ってもそれは塗装、部屋が臭くなるのが嫌な私はアクリルガッシュを使ったりしてます。

 

~スミ入れが簡単~ 

顔の部分の両脇の穴と口のへの字をスミ入れしてみた

 

~オリジナルの配色で塗ってみる~

とは言っても大変なので部分塗装から

 

全体を塗るのは大変なので部分塗装をしてみた。ユニコーンガンダムのような金色アンテナ。

ガンダムマーカーを使うのが手軽で、アルコール系塗料なのでにおいも気にならないので非常に楽。

 

 

自分が思いつくものを書いてみましたが参考になったでしょうか。限定版で武器が付属している物があるにはあるのですが入手方法が限られているので手に入れられた人は少ないと思います。だったら今ある物で楽しむにはどうすれいいのかと思い考えてみました。工夫次第ではこれ以上の遊び方が出てくると思うのでいじり倒してみるのも一考ではないでしょうか。

それでは楽しいプラモライフを

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました