数年ぶりに動画制作に挑戦してみた

★その他

みなさんこんにちは。

現在2022年の半分が過ぎようとした頃。部屋の掃除と整理をしていたところ、学生時代に描いた手描きMADの下書きを発掘。いわゆる黒歴史なためその恥ずかしさに悶え数分……、今なら動画を完成させられるのではと頭をよぎったのであった。

………。

無理でした。

学生時代は2本くらいストップモーションの動画をニコニコ動画に投稿していましたが、イラストは結局のところ上手になれず諦めていました。

 

しかし今なら何か動画を作れそうだと思いちょっと行動に移してみることにしました。

 

スポンサーリンク

まず”何を”作るか目的を決めてみた

動画制作!と思ってもどんな動画を作るかとなるとジャンルは意外と多いです。

ゲーム実況系、踊ってみた系、演奏してみた系、歌ってみた系、雑学・解説系、商品レビュー系と色々あります。

また作る動画のジャンルによっては必要になってくるソフトや環境も変わってくるのでまずは何を作るかを決めないといけないです。

踊ってみた系なら最悪iPhoneやスマートフォン1台と音源で何とかなりそうですが私は運動音痴なので無理です。

演奏してみた系もiPhoneやスマートフォン1台と何か楽器があればできそうですが、エレキギターはあるのですが弾けなくて挫折、Fがうまく押さえられずに挫けました。

ゲーム実況系はWIN10に入っているXboxGameBarというアプリケーションとマイクがあればできそうではありますがデスクトップPCなのでマイクは無し。

  

色々思案した結果、このブログで作ってみた系の記事を投稿していたのでそれの動画化を目指してみることにしました。

作ってみた系なら作った物は実際にすでにあるのであとは動画編集ソフトや素材があれば出来そうです。

 

必要なソフト・素材集め

作る動画は決まったので次は必要な物を集めてみました。

 

・撮影…スマートフォン、デジカメ

撮影は手持ちのスマートフォンとデジカメでするとしてこれでOK

 

・動画編集ソフト OpenShot Video Editar

昔ニコニコ動画に投稿した時はニコニコムービーメーカーを使っていたのですが、これは現在配布終了しており、Aviutlも複雑で使いこなせずにいたので何か良いものを探していたところOpenShot Video Editarを発見。とりあえず使ってみることにしました。

 

・描画ソフト SketchBook

PSD形式の立ち絵の編集用で使用

Win10にインストールされていたので使ってみました。動画に立ち絵を入れてみたかったため使用します。

 

・読み上げソフト VOICEVOX

ずんだもん、四国めたん、春日部つむぎなどの合成音声ソフト

公式サイト https://voicevox.hiroshiba.jp/

フリーで使えるため文章の読み上げに使用してみます。

 

・BGM&SE  魔王魂

公式サイト https://maou.audio/

フリーで使えるBGMとSEを提供してくれるているということで動画にBGMを使用してみます

 

・立ち絵 がらむまさら様 真クールなずんだもん

ニコニ・コモンズで見つけた ずんだもんの立ち絵

 https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10957688

VOICEVOXで文章を読み上げるので立ち絵もあった方が良いと考えお借りしました

 

他にも背景とか小道具のイラストとかあると便利そうですがとりあえず以上です。

 

練習動画を作ってみる

まず動画制作の練習と投稿をしてみることにしました。

とは言っても何か題材が無いと作れないので「初めての動画制作」で作ってみることにしました。

 

製作手順は0からのスタートだったので

・台本制作

・素材集め

  アプリケーションソフト、BGM、SE、立ち絵など 

・素材作り

  音声セリフ製作

  動画撮影

・編集

  素材を貼り合わせて一本の動画にする

  字幕の打ち込み

・出力

  ニコニコ動画に投稿を予定していたのでサイトで推奨形式を確認し、形式はmp4で出力

・投稿

 

完成したのがこちら ↓

  

製作期間は1か月以上

このレベルの動画を作るのに1ヶ月以上かかってしまいました。試行錯誤をしながらだったのですが世の動画クリエイターの凄さが分かりました。

これだけで挫折しそうなので作ってみた動画は大分先になりそうです。

 

以上、数年ぶりに動画制作に挑戦してみた でした

 

 

タイトルとURLをコピーしました