メーカーやデザイナーオリジナルのロボプラ探し メモ (2023年末)

★その他

みなさんこんにちは

プラモデルは作っているでしょうか?

私は月2〜3個のペースでパチ組みしています。

プラモデルというと最初に思い浮かぶのがガンダムや戦車、バイクなどのスケールモデルと思います。

しかし中にはメーカーやデザイナーさんのオリジナルデザインのプラモデルも発売されていたりします。

ということでそのような元になるものが無いオリジナルキットを探してみることにしました。

メガミデバイスやブロッカーズFIOREなどの美少女プラモもこれに該当するのですが美少女プラモは別途まとめているのでそちらを参照で↓

 各美少女プラモシリーズの特徴まとめ メモ(2022年末)

*今後も更新予定

 

スポンサーリンク

コトブキヤ

フレームアームズ

フレームアームズ轟雷
フレームアーキテクト
フレームアーキテクト

コトブキヤが発売するオリジナルのロボットキットシリーズ。スケールは1/100スケール

公式ページ↓

 https://www.kotobukiya.co.jp/series/framearms/

フレームアーキテクトと呼ばれる人型基本フレームに装甲を装着させる形で製作するのが特徴で、各部に3ミリ軸、3ミリ穴を基本配置しカスタマイズにおいて汎用性が高いものになっている。

内部フレームのアーキテクトは高い可動域を誇るが、フレームにアーマーをつけた状態だと可動域は少し下がる。

デザイナーには柳瀬敬之氏や稲葉コウ氏、木下ともたけ氏などが参加している。

 

 

エヴォロイド

ジェットン
ジェットン変形状態
コアブロック

コトブキヤが発売するSD体型が特徴の低年齢層向けのキット(対象年齢8歳以上)。小さいながらもコアブロックを採用しており変形機構を有する。

デザイナーには大河原邦男氏を、漫画にはときた洸一氏を起用している。

公式ページ

 https://evoroids.com/

レビュー↓

 【エヴォロイド】ジェットン シール無しパチ組みレビュー

 

 

  

ヘキサギア

バルクアームαとガバナー
バンディットホイールとパンプアップエクスパンダー

コトブキヤが発売するオリジナルキット、スケールは1/24スケールを採用している。

人間のプラモも発売されており、人とメカの両立をさせているシリーズ。また人型メカだけでなく獣型メカ、昆虫型メカ、バギーなどの乗り物もラインナップされている。

公式ページ↓

 https://hexa-gear.com/

デザイナーには可児裕行氏、MORUGA氏、Takimoyo氏などが参加している。

 

レビュー↓

 【ヘキサギア】パンプアップ・エクスパンダー パチ組レビュー

 

 

MiZ氏のMARUTTOYSシリーズ

コトブキヤから発売されているキット、スケールは1/12スケール。

コトブキヤのキットの例に漏れず各部に3ミリ軸を使用しておりカスタマイズ性に優れ、内部フレームまで造形されている。

またキャビコからもリリースされている。

公式ページ↓

 https://www.kotobukiya.co.jp/maruttoys/

レビュー↓

 【MARUTTOYS】TAMOTU[ホワイトver]パチ組レビュー

 

 

moi氏の陸上自衛隊07式戦車 なっちんシリーズ

コトブキヤから発売されているキット、スケールは1/35スケール。

コトブキヤのキットの例に漏れず各部に3ミリ軸を使用しておりカスタマイズ性に優れる。

なっちんはキャビコのちょいプラでも発売されている。

公式ページ↓

 陸上自衛隊07式戦車 なっちん|コトブキヤ製品情報ポータルサイト|フィギュア・プラモデル・ホビー (kotobukiya.co.jp)

レビュー↓

 【コトブキヤ】1/35 なっちん パチ組レビュー

 

 

バンダイ

30Minutes Mission (30MM)

アルト
アチェルビー

バンダイが発売するカスタマイズロボットキット。スケールは1/144スケール。

製作動線が確保されたランナーのパーツ配置や取説に慣れた人用の簡素な組立て図があったりと簡単にかつ短時間で組めるような工夫がされている。

各部共通のC型関節パーツや3ミリ軸を採用している。可動域は広く確保されており、オプションパーツも豊富に発売されている。

デザイナーには柳瀬敬之氏、海老川兼武氏、島田フミカネ氏などが参加している。

公式ページ↓

30 MINUTES MISSIONS[30ミニッツミッションズ] | バンダイ ホビーサイト (bandai-hobby.net)

レビュー↓

 【30MM】アチェルビー〔TYPE-B〕 パチ組みレビュー

 

 

ボークス

ブロッカーズ

nexate prime
フレームパーツ

ボークスが発売するカスタマイズロボットキット。スケールはノンスケール。

共通規格のジョイントパーツを組み合わせて人型にしアーマーを取りつけるてロボットになるよになっている。

各部は4ミリの共通軸を採用していおり、同社発売の美少女プラモブロッカーズfioreとの連動も可能になっている。

デザイナーには瀧川虚至氏、Nidy-2D-氏、などが参加している。

販路が限定されておりボークス実店舗かオンラインショップでのみ購入できる。

公式ページ↓

 https://www.volks.co.jp/jp/vlockers/

レビュー↓

 【ブロッカーズ】nexate prime パチ組みレビュー

 

*アーマーパーツセットには素体は含まれないので注意

 

ハセガワ

メカトロウィーゴ、メカトロチューブ、メカトロチャンク

FAガール轟雷コラボ メカトロウィーゴ

小林和史氏のオリジナルデザインのキット。スケールは1/20スケール、1/35スケール

メカトロチューブ、メカトロチャンク、メカトロメイトなど様々な種類が存在する。

メカトロウィーゴはコラボもしておりエヴァ、FAガール、ボトムズなど様々なコラボカラーが発売されている。

公式サイト↓

 株式会社 ハセガワ (hasegawa-model.co.jp)

レビュー↓

 【ハンドスケール】轟雷with20メカトロウィーゴ パチ組レビュー

 

 

キャビコ

ちょいプラシリーズ

スマートドーター/エオス

キャビコから発売されている小型のオリジナルキット。

小ぶりで簡素な設計が特徴、色分けはされておらず塗装前提になっている。

デザイナーには大河原邦男氏、moi氏、ARATA氏などが参加している。

版権ものとしてSD体型のスコープドッグなども発売されている

公式サイト↓

cavico on Strikingly (mystrikingly.com)

レビュー↓

 【チョイプラ】スマートドーター/エオス 月白 パチ組レビュー

 

 

NZ INDUSTRIAL氏の人型重機シリーズ

Ⅳ号人型重機
Ⅲ号人型重機

キャビコから発売されているNZ氏が展開する人型重機シリーズ。スケールは1/35スケール。

関節にはポリパーツが使用され、一部接着が必要になっている。

公式サイトには機体設定や人型重機が活躍する小説などが掲載されている。

公式サイト↓

kampfriesenmars 公式 on Strikingly (mystrikingly.com)

レビュー↓

 キャビコ Ⅲ号人型重機 後期生産仕様 パチ組レビュー

 キャビコ Ⅳ号人型重機 後期生産仕様 パチ組レビュー

 

 

アルファマックス 

moi氏のインクリー号、アドベンチャー号

インクリー号

アルファマックスから発売されている、なっちん、ろっくんのmoi氏のオリジナルデザインキット、スケールはノンスケール

レビュー↓

 【プラモ】インクリー号 パチ組みレビュー

 

 

ピーエムオフィスエー

プラアクト

アーサー・シャドウナイト
フレームパーツ

ピーエムオフィスエーが発売するオリジナルキット、スケールはノンスケール。

フレームパーツにアーマーを取り付ける形のキットになっておりシリーズ内で互換性がある作りになっている。

デザイナーは稲葉コウ氏が参加している。

公式サイト↓ 

自由な可動とシャープなスタイリングの共通素体 プラアクト/株式会社ピーエムオフィスエー PMOA

レビュー↓

 【PLUM】プラアクト アーサー・シャドウナイト パチ組みレビュー

 

 

その他

島本娼弘氏の機動動姫MoMo

島本娼弘氏オリジナルキット、スケールは1/144スケール。

関節にはポリパーツが使用され、ボディには3mmのハードポイントも設けられている。

公式サイト↓

+ 侵略ロボのページ + (airnet.ne.jp)

レビュー↓

 【機動動姫MoMo】ORCA-オルカ- パチ組レビュー

 

 

タイトルとURLをコピーしました