みなさんこんにちは
いつの間にか部屋の蛍光灯が切れていた、なんてことはないでしょうか?
私は先日ありまして、部屋の大掃除がてらシーリングライトのカバーを外してみたら…
なんと内側の蛍光灯だけが切れていました。
外側の蛍光灯は点いていたので今まで気付かないでいました。
それで交換しようかとも思ったのですが、蛍光灯は2027年に生産終了するようで(今現在2025年)、この際LEDに交換してみようと思いました。
選択肢が2つ
・蛍光灯をLED蛍光灯に交換するのか
・シーリングライトを丸ごとLEDシーリングライトに交換するのか
です。
各々注意点があり
蛍光灯だけをLED蛍光灯に交換する場合は点灯方式を良く確認する必要があり、LEDによってはグロー式のみ対応だったり高周波点灯専用だったりするので注意が必要です
シーリングライトごと交換する場合は、取付作業の手間があり、ゴミも大きな物が出てしまいます。またシーリングライト本体とLEDが一体化しているので、もしLEDが切れた場合はまたシーリングライト本体ごと交換しなければならなくなります。
値段はどちらも同じくらい
値段を見比べてどちらにしようかと思ったのですが、意外と差はないようです。
寿命で見てみるとLEDの方は理論上10年あるようです。(普通の蛍光灯は2年~4年)
ということで私はシーリングライトごと交換を選択することにしました。
またほかの理由としては今のシーリングライトに合うLED蛍光灯を選ぶのが手間だったのと、間違った物を取付た場合に発火の危険があると商品説明に書いてあったためです。
作業
LED照明はアイリスオーヤマのシーリングライト6畳用を購入
内容物は
リモコン、電池、リモコンホルダー、リモコンホルダー取付ネジ、スペーサー2種(重なって梱包されてました)
ライト本体、取説、保証書
使用工具
+ドライバー
まずは今のシーリングライトの取り外しからスタート
作業時間帯は太陽が出ている日中がベスト、メインの照明の交換なので夜は真っ暗になるので作業出来ないです
まずは電源スイッチをオフ
カバーを外す
蛍光灯を外す
天井のコネクタからケーブルをひねって外す
本体の取付ネジを外す
ツメを外側に押しながら本体を外す
新しい照明の取付
コネクタ形状を確認し、
付属のスペーサーを取付ける
ネジは不要だったので外しました
LEDシーリングライトの取付
本体を天井のコネクタに差し込み、ひねって取付
カバーを取付て完成
作業時間は取り外しから取付で20分ほどで、簡単にできました
明るさは6畳の天井高2.5mの部屋では十分明るく、5段階落として使用しています
以上、部屋の蛍光灯が切れたのでLED照明に交換してみる でした。