発売日 2022/7 メーカー グッドスマイルカンパニー 価格 5900円 税込 全高 約150mm スケール ノンスケール 登場作品 冥王計画ゼオライマー(OVA)
グッドスマイルカンパニーが発売するMODEROIDシリーズよりゼオライマーが発売されました。先に発売されたのが設定のみ存在したグレートゼオライマーだったため劇中で活躍していた主役機ゼオライマーの立体化も心待ちにしていた方も多かったのではないでしょうか。
ゼオライマーの機体のデザインはΞガンダムやペーネロペー、サーディオンなどのデザインを手掛けた森木靖泰氏、プラモデルの方ではディテールが追加されており元のデザインよりもアレンジされたものになっています。
パッケージ
外箱
パッケージイラストはガンプラのパケ絵やポケモンカードイラストなどを手掛ける大谷勇太氏、直近ではドアン専用ザクのパケ絵も手掛けている
箱裏
グレートゼオライマーの箱に比べ薄い
取説
シール
赤ランナー
白ランナー
白ランナー
黒ランナー(ABS)
黒ランナー(ABS)
黄色ランナー
クリアイエローランナー
黒ランナー(POM)
黄色ランナーとクリアイエローランナーは同じものになっており、取説上は指示があるが、胸の玉と顔の玉以外はクリアパーツか通常かで組むことが出来る
可動部位はABSとPOM製だが黒ランナーすべてがこれのため塗装の際は注意が必要
台座は付属しない
完成
完成 シール無し
正面 シール無しでは胸の横の黒ラインが不足
背面 シール無しではバックパックの黒ラインが不足している
正面 シールあり
側面 シールあり
背面 シールあり
胸の玉と手甲の玉は内部にシルバーのシールを貼るようになっている
左がシール無し、右がシールあり
シールありでは照明の光を反射し光っているように見える
手甲の玉に関してはメイオウ攻撃用(左)と通常(右)の2種が付属
手甲の玉は黄色のパーツにすることもできこちらの方がアニメっぽい
左がメイオウ攻撃用、右が通常の玉
比較すると大きさに差がある
余剰パーツ
ハンドパーツは開き手も付属している
股下に3mm穴がありスタンド取り付けに使用できる
分離状態は再現できない
スーパーロボット超合金と比較
左が超合金、右がMODEROID
アニメのイメージだと超合金の方が近いイメージ、MODEROIDの方は全体的に太くなっており劇中やゲームのクソ強いイメージが感じられる
可動・ポージング
頭部はボールジョイント接続になっており、前方への引き出し機構もある
横を向くことも可能
見上げ可動は苦手、見下ろし可動は可能
腕はバックパックが付いたパーツが回転可動し肩はボールジョイント接続
腕の根本の球状のパーツも前後左右可動し二の腕部分で回転する
肘下には引き出し機構がありここの上下でも回転可動が可能
腰の接続はボールジョイントだが回転可動が精一杯
サイドスカートは可動し足の横可動は写真くらいが限界
股関節はボールジョイントではなく軸接続で太もも部分で回転するようになっている
膝は二重関節で90度以上曲げることが出来る
足首はボールジョイント接続
赤いパーツは足裏にボールジョイント接続されているという珍しい仕様で足首の可動の邪魔にならない
つま先が下方向へ可動する
最初は何故?だったが↓の写真のポーズで納得
以下アクション
浮遊
つま先の下への可動のおかげで浮いている感が出ている
バックステップ
次元連結砲
歩行
格闘
デザイナー繋がりのポーズ
ゼオライマーと言えばやはりこのポーズ
メイオウ攻撃
まとめ
製作期間は休日1日で完成し、時間にして6時間と割と早く組むことが出来ました。
造形はマッシブな見た目にディテールが増えたアレンジされた物になっており好みがわかれるところ、私はアニメのイメージが好きなのでスミ入れをしないでおいて追加のディテールが目立たないようにしたいと思います。
可動に関しては意外と動く印象、劇中では激しいアクションシーンというよりは機械的な重い動作が多かったのでこの可動域に満足。つま先の可動による浮遊ポーズはゼオライマーっぽいのでグッド。
ゼオライマーがMODEROIDで出たとなると欲が出てきてしまい他の八卦ロボも欲しくなるところ、特にタイマンを張った風のランスターか月のローズセラヴィーは並べて飾りたくなってしまいます。
以上、MODEROID ゼオライマー パチ組レビューでした。