みなさんこんにちは
10年ぶりの新作、アーマードコア6の一周目をクリアしたので感想を書こうと思います。
これでアーマードコアシリーズはフォーミュラフロント、ナインブレイカーを除いてプレイしたことになりました。
学生時代にプレイしたACfAとACVDも、そのうちプレイし直して感想を書こうと思っております。
【ゲーム】アーマードコア・ラストレイヴンを クリアしたので感想とか
【ゲーム】アーマードコア2、2アナザーエイジをクリアしたので感想とか
概要
フロムソフトウェア開発のメカカスタマイズアクションゲーム。ナンバリングは6。アーマードコアVDよりおよそ10年ぶりの新作である。
ハードはPS4/PS5/Xbox one/Xbox series/Steamとなっている。
従来作品よりもパーツのカテゴリーが減少しており、ラジエーターやエクステンション、インサイドなどが廃止されている。
今作ではリペアキットの導入によりミッション中に3回までAP(アーマーポイント)の回復が可能になっている。またACSという怯みゲージも導入されゲージが満タンまで貯まるとスタッガー状態となり一時的に動けなくなるようになった。照準アシストも導入されロックした相手を画面の中央に捉えておけるようにもなっている。
感想
まずはまたアーマードコアの新作が遊べるだけで嬉しいの一言です。
今作ではAPの回復手段があり驚きました。操作感は良く、思い通りに動いてくれている印象で、ゲームスピードは早く4シリーズに近い感じでした。またダブルトリガーから4トリガーになっおり一斉射撃ができるのは楽しいです。
難易度はまずチュートリアルのボスである武装ヘリから強く、2回負けました。そしてチャプター1のボスには何回負けたか分からないくらいやられました。通常ミッションでの失敗率も高く、ボス戦となるとグンと失敗率が上がりました。ソウルシリーズのような難易度と感じましたしボスの挙動もソウルシリーズのように感じました、スタッガーを狙う戦法が常なのでSEKIROのようでもありました。しかし高難度ボスの撃破には達成感が十分にあり楽しいです。ミッション中に撃破されてもチェックポイントがあり、ミッションの途中から再開もできるようになっておりアセンも変更できたので親切設計でした。
メカカスタマイズ面ではインサイドやエクステンションなどが減ってはいるものの完全新規のパーツを組むのは楽しく、パーツショップに次はどんなパーツが入荷するのかワクワクしながらプレイしていました。やはり自分だけのメカを作れるのは楽しいです。また肩武器によってはミッションの始まりと終わりに展開、収納の動きがあるのでメカ好きとしてはスタッフのこだわりも見えて楽しいポイントです。
今作では近接武器が強い印象で、種類も従来作品より増えておりチェーンソーやスタンロッド、レーザーランスなどもあり、どれも強力でダメージソースになり得たりACSゲージの蓄積には欠かせないものとなっておりました。今作ではスタッガーによる怯みがあるため全ACの中では一番パイルバンカーが当てやすいようになっており、今までの作品では当てづらかったパイルバンカーをあてるのは爽快です、さらにダメージも大きいので攻略にも役立ちますので一石二鳥でした。
ストーリーはアーマードコアとしては分かりやすい方で、ドラマチックな部分もあり良かったです、しかし詳細部分は推して知るべし、という感じの部分はやはりありました。戦闘中に拾う戦闘ログにヒントの文書があるのでそこから推測できる部分はありました。
以上、【アーマドコアⅥ 1周したので感想とか でした。